記事の詳細
L型キッチンのメリットとデメリット

L型キッチン
キッチンには様々なタイプがありますが、もっとも高い人気を誇っているなかのひとつがL型キッチンです。
L型キッチンとは部屋に対してL字型にキッチンを設置したタイプのことで、一般的なタイプのキッチンに側面が追加されたタイプと考えて良いでしょう。
またリビングやダイニングとオープンになるように、コの字型に設置されたタイプなどもあり、この場合はU字型と呼ぶこともあります。
ここではL型キッチンのメリットとデメリットを考えてみましょう。
L型キッチンのメリット
まずL型キッチンのメリットですが、何と言っても作業スペースを広く取れるというのが大きいでしょう。
一般的な日本のキッチンはI字型といって壁面に対面するタイプのものであり、作業スペースが狭くて困ったという経験はよほど大きな家の人でないかぎりは、覚えがあるはずです。
しかし、L型キッチンの場合はシンクや調理台だけではなく、作業をするスペースを取るための余裕がありますので、非常に便利に使えます。
作業スペースを広くとるような調理にしても問題なく行えますので、料理が好きな人にとっては機能的にも嬉しいタイプと言えるでしょう。
またL型キッチンの場合は換気が必要となるコンロ部分は壁面に、家族とコミュニケーションを取るスペースは別にといったように作ることができます。
換気の問題もクリアしつつ、オープンな形で料理ができるというのもメリットになるはずです。
他のタイプではできないことなので、L型キッチンならではのメリットでしょう。
L型キッチンのデメリット
では逆に、L型キッチンのデメリットを考えていきます。
最も大きなデメリットとしては、デッドスペースが大きくなる点です。
キッチンを幅広く取れることは良いのですが、どうしても構造上で使いにくいスペースというのものが出てきます。それだけ家の中で無駄なスペースができてしまうのは、大きなデメリットだと言えるでしょう。
しかし近年ではこのデメリットをリカバリーするような工夫が凝らされたL型キッチンというのも販売されており、収納機能がパワーアップしたタイプもあるようです。
またL型キッチンでの料理をする時の動線というものがよく考えられており、効率よく作業を進めることができます。
ですが配置を間違ってしまった時などは、かえって変更がききにくいというのがデメリットになるでしょう。
効率を優先しているからこその問題とも言えるのですが、配置が上手くハマればかなり作業効率があがりますので、料理にかかる時間を減らすことができます。
その反面、使いにくい配置にしてしまうと作業効率がおちて、無駄に時間をとられてしまいます。
L型キッチンを導入する時は、導線、収納、冷蔵庫の位置などをしっかりとシュミレーションし、検討した上で配置場所を決めることが重要になります。