記事の詳細
I型キッチンのメリットとデメリット

I型キッチンとは
キッチンにもいくつかのタイプがありますが、その中でも基本的な構造なのがI型キッチンになります。
I型キッチンとは一般的に良く見るタイプであり、壁面に対面しており、作業スペースは横一列になるものです。
要するにもっとも普及している一般的な台所とイメージしてしまって良いでしょう。
とてもシンプルなI型キッチンのメリットとデメリットについても考えていきます。
I型キッチンのメリット
まずI型キッチンのメリットですが、ともかくシンプルな構造なのでコストパフォマンスが良いというのが1つです。
近年ではL字型キッチンやアイランドキッチンが人気となっていますが、どうしてもコストがかかってしまうものですし、複雑な構造をしているので配置を決めるのにも時間がかかってしまうでしょう。
しかし、I型キッチンの場合はシンプルなタイプですので、そういった面ではかなり優位性があります。
またキッチンそのものにスペースを割かなくても良いので、部屋そのものを広く使うことができるメリットがあるのです。
他のタイプですと、どうしても部屋のスペースを圧迫してしまいますので、なるべく広く使いたい場合にはI型キッチンを選択すると良いかもしれません。
最近では壁面に対面する形ではなく、ダイニングやリビングに対面する形で設置できるタイプもあります。
対面型のキッチンを望んでいる人も多いのですが、I型キッチンが対応していることを知っているケースは少ないので覚えておくと良いかもしれません。
対面型のI型キッチンですと、お子さんの様子を見ながら調理できるというメリットがついてきます。
I型キッチンのデメリット
反面でI型キッチンのデメリットを考えていきましょう。
I型キッチンのデメリットとしては作業を行う時の動線が左右移動を中心になるということです。
結果、効率よくキッチンで作業ができないケースも出てきます。特に横に長いI型キッチンの場合は、作業効率がかなり落ちてしまうと言われていますので、その点は注意しておく必要があるでしょう。
ちなみにですが、横幅に関しては3.6メートル程度が理想とされています。また、壁面に対面するタイプの場合は、どうしても収納スペースが狭くなってしまうのもデメリットでしょう。
これはダイニングなどに対面するタイプを選択することで、背後に収納スペースを作るといったことで解決できます。
しかし、ダイニングなどに対面するタイプの場合は、リビングから調理中の姿が丸見えとなってしまうのもデメリットかもしれません。
家族だけなら良いのですが、来客があった場合などは視線を遮るようなパーティションなどを用意しておくことをお勧めします。