記事の詳細
トイレに最適な床材

リフォームをしたり、新築で家を建てる時などに悩むのがトイレの床材でしょう。
水回りでもあるので耐水性は勿論のことですが、アンモニアや強力な洗剤を使う場所でもあるので、床材の選択によっては大変なことになってしまいます。
一般的にフローリングの家ですと、他の部分との統一性を出すだめに、トイレの床材もまたフローリングにしたいと考える人も少なくありません。
しかし、通常のフローリングではとてもではありませんが、トイレという環境に耐え切れるものではないのです。
そこでトイレに最適な床材について考えてみましょう。
Contents
トイレに最適な床材
何故、通常のフローリングではダメなのかと言うと、そもそもフローリングというのは木材でできたものですので、水には弱いのです。
またアンモニアや強力な洗剤が付着した場合は、変色したり、腐食する可能性が高く、とてもではありませんが耐久性が足りません。
一般的にフローリングの寿命は10年程度といわれていますが、ムク材のフローリングをトイレに使った場合は、1年も経たずに変色したという話もあるほどです。
それだけトイレとは過酷な環境なので、デザイン面も大事なことかもしれませんが、実用面でもこだわりがなければ、余計な出費が嵩んでしまうだけになるでしょう。
では具体的にトイレにはどんな床材が良いのかと言うと、フローリングを使いたいのであれば、特殊な化粧シートを用いて作られたものを選ぶべきです。
最近では表面の耐久性にこだわったフローリングも多く販売されていますので、少し価格的に高くなってしまいますが、コストパフォマンスの点で言えば長持ちするので悪くはありません。
しかし、フローリングはフローリングですので、いくら特殊な加工がしてあると言っても、手入れをしないままであればすぐにダメになってしまうでしょう。
ですので、しっかりとした手入れを忘れないようにしてください。
人気のあるトイレの床材
トイレの床材として最も利用されているのが、クッションフロアでしょう。
CFシートと呼ばれたりもするのですが、塩化ビニール製の床材になります。ビニール製なので水にも強く、価格的にもかなり低く抑えることができるのが特長です。
クッションフロアと言うと、デザイン性が乏しいのではと思う人も少なくありませんが、実はそうではありません。デザインはかなり豊富な上に、ビニールっぽさを抑えたような質感のものもあるので、部屋の雰囲気を壊すことなく使えるでしょう。
大理石のような模様が入ったものや、フローリングそっくりの柄などもあるので、選択肢の幅が広がります。
また何と言っても手入れをしやすいというのも忘れてはいけません。